五行とは
薬膳を取り入れる時に欠かせない考え方に五行があります。
自然界のものは、すべて五つの要素で成り立っているという考えです。
私たち人間も、自然の一部であるという考えから、体のパーツや心理的なことも五行に分けられます。
五行の行という字には、「めぐる」や「うごく」という意味があります。
五つの物質が独立して存在しているのではなく、それぞれを生み出したり抑制したりする関係性を持っています。
五行の歴史
古代中国では、「五材」という植物・火・土・金・水の五つが、生活に欠かせない基本物質であると考えられていました。
そこから「五行説」が作られたと言われています。
例えば 木をこすると火になり、火が燃えると土になります。土から金が生み出され、そこには水が発生する。そして水が木を成長させる。
この関係性は相生と呼ばれており、「母子関係」とも言われます。
また、木は土の養分をもらって成長する、土は水をせき止める、水は火を消す。火は金属を溶かし、金属は木を切り倒す。
これらが正常に働いている関係を、相剋(そうこく)と言います。
お互いバランスがとれている時には健康的な関係が保てています。しかしどちらかが大きくなりすぎたり虚弱になりすぎると、バランスが崩れて病的な関係になります。
五行の「木」
では「木」のエレメントとは、どのようなものでしょうか。
「木」を想像した時に、のびのびと四方に枝葉を伸ばした姿が想像できるでしょう。
春になると自然界では木々が芽吹き、枝葉を伸ばして成長していきます。
私たちの体にとっては、冬の間に溜め込んだものをデトックスする時期。
デトックスの臓器「肝」の働きが活発になり、「肝」と関連した自律神経の乱れも起きやすい時期なのです。
「肝」の働きが弱まると、イライラして怒りっぽくなります。
他にも「肝」に貯蔵されている血が不足すると、足がつったり目のトラブルが起きやすくなったりします。
爪は「筋余」とも言われ、筋が十分でないと爪がもろくなることも。
春には酸味のあるものを程よくとることが大切だと言われています。
五行の「火」
火といえば、上へ上へ燃え盛る炎が想像できませんか?
夏の暑い時に食べられるゴーヤは暑い沖縄の食材ですが、苦味があって体の熱を冷やす役目があります。
五行の「土」
「土」は自分の養分を与えて植物を成長させ、枯れたら土に還るところから、万物を受け入れる「母なる大地」が想像できます。
日本には四季がありますが、「土」のエレメントに五行をあてはめると「梅雨」や「土用」だと言われています。
「脾」は、西洋医学の「脾臓」とは少し違った意味合いで迷いやすいところです。
東洋医学の「脾」は消化吸収する臓器であると同時に機能的な意味も持っています。
思い悩むと消化器官の調子が悪くなるのもこれに関係しているのでしょうか。
五行の「金」
「金」というと、冷たいことから清潔や収斂(しゅうれん)のイメージができます。
キュッと中に締める方向性です。
白きくらげや梨、百合根、蓮根など白い食材は乾燥を嫌う「肺」を潤す食材です。
アレルギーは「肺」「鼻」「皮膚」に症状が出ることや、大腸が関係していることはよく知られています。東洋医学では、昔からこの関係がわかっていたとは驚きです。
五行の「水」
水は、潤し下に流れて行く方向性となります。
「腎」は老化との関連が深いことから、若々しさや美しさを保つためには「腎」を養うと良いと言われてきました。
寒い冬には、黒豆・黒きくらげ・黒ゴマなどを積極的に摂るといいですね。
まとめ
五行について説明をしました。
私がまだ五行についてよくわからなかった時、鍼灸師の先生からサザエさん一家に置き換えて説明していただきました。
のびのびしているのはカツオくん「木」
ぱぁっと火のように瞬発力のあるサザエさん「火」
温かくなんでも受け入れるフネさんやマスオさん「土」
厳しく家族をキュッと締める波平さん「金」
水のようにいろんな人と協調できるワカメちゃん「水」
陰陽五行占いというのもあるようです。
興味があれば調べてみると自分の特性がわかるかもしれません。
コメント