薬膳

薬膳

立春の薬膳&アロマ

2月の薬膳&アロマのお教室は、「立春の薬膳」でした。 陰が徐々に少なくなって、陽が徐々に増えていくこの時期。 暦の上では「春」と言っても、まだまだ風が冷たく冷え込みます。 冬は「閉蔵(へいぞう)」と言って陽気を外に出さずにため...
薬膳

目のトラブルによい食材:クコの実

12月も後半となりました。 例年、この時期は「サンタプロジェクト」に参加しています。 サンタプロジェクトとは 児童施設の子どもたちにプレゼントの希望を聞いて、その商品を購入、ラッピングしてお渡しするというプロジェクトです。 児童...
薬膳

薬膳鍋

12月になりました。 福岡地方は11月はとても暖かく汗ばむほどだったのに、12月になったとたん冷え込んで 前日との温度差10℃近くなりました。 不養生をしていると、こんな時に体調を崩しやすくなりますね。 気をつけましょう。 ...
アロマ

メディカルアロマとの出会い

自己紹介にも書いていますが、とにかく不調の多かった私。 たくさんありすぎて、市販のお薬で何とかなるようなものは病気とも思っていませんでした。 例えば偏頭痛。 次の日に雨が降ることがわかるくらい、雨の前の日は頭が痛くてたまらない。 痛...
薬膳

肌寒い朝に百合根のおかゆ

秋は乾燥の時期。 私たちの体も「燥邪(そうじゃ)」に侵されやすい時期です。 この時期にはお肌や髪の毛、唇、鼻の中などいたるところが乾燥してきますが、最も乾燥の影響を受けやすいのが「肺」。 肺が乾燥して熱を持つと、咳や痰、喘息の症状が起...
薬膳

薬膳の基本!初心者でもわかる五行の基礎

五行とは 薬膳を取り入れる時に欠かせない考え方に五行があります。 自然界のものは、すべて五つの要素で成り立っているという考えです。 私たち人間も、自然の一部であるという考えから、体のパーツや心理的なことも五行に分けられます。 五...
薬膳

中医学から生まれた薬膳

薬膳のベースとなっているのは、中医学(東洋医学)。 私たちが慣れ親しんでいる西洋医学は、病気を局所的に見て治療します。 それに対して中医学は、「人」を見る医学と言われています。 例えば頭痛のときに、西洋医学では熱を測ったりMRIを撮っ...
薬膳

実は簡単!家庭の食医(入門編)

家庭の食医 古代中国には「食医」という職業がありました。 「食医」は日々の食事から帝王の健康を管理し、内科医や外科医、獣医と比べても高い位の役職でした。 当時から、「食」が健康の第一歩だと考えられていたんですね。 薬膳という言葉...
タイトルとURLをコピーしました